自然を大切に、釣り場をきれいに

九州ヘラブナ釣連合会

随筆

 ヘラブナ釣りと地図

 地図を見るのが好きで手放せない。机の上、車の中はもちろんだが、トイレの中まで持ち込んで眺めている。地図の魅力はなんだろうか。そのひとつは「瞬間移動」にあると思う。地図の上では、飛行機も車も船も使わずに瞬時で自分の好きなところに移動できるのである。福岡から東京へ移動することを考えてみよう。新幹線で博多-東京間が5時間ちょっと、飛行機でも約1時間かかる。これに乗り降りや目的地の建物にたどり着くのにさらに多くの時間をかけなければならない。地図ではこれが瞬時に出来る。ページをめくる時間を入れても僅かである。東京が札幌あるいはニューヨークになってもその速さは変わらない。地図の上では、誰でも自分専用の乗り物で、地球上を移動できるのである。
 地図の魅力のもうひとつは「想像する楽しさ」にある。移動できてもそれは単に紙の上だけではないか、現実の風景を見るわけでなく、また人に会えないではないかと言われよう。しかし、現実を見ないだけ想像の範囲は広がってくる。特に今まで行ったことのない土地について、ここの町並みはこのようになっている、この川の流れはこのくらいだ、などと想像することがかえって現地を見るより楽しいのである。実際に現地に行ってみて、自分の想像がぴったり合っていると、その楽しみは嬉しさに変わってくる。想像と現地が極端に違っていても、それはそれなりにそのギャップとなった原因などを考えることも面白い。地図の上ではこのように想像力を働かせた「遊び」が出来るのである。
 IT技術の発達で、昔は紙の地図だったのがこのごろはパソコンの画面で見られる。都心部などは建物を含め、かなりのものが立体的に表示されもする。また、カーナビゲーションで、目的地までの検索などが非常に楽になった。電話番号で地点が表示されるなど至れり尽くせりの感がある。しかし、反面、今まで楽しんできた地図の上での遊びがなくなったのが寂しい。それ故、車にはカーナビは付けていない。(カーナビのメーカーや販売店には悪いが)出かける前に地図を見て、目的地までの道順を考え、時間を計算し、途中の風景を想像する。帰ってきたら、道順、風景などを地図を見ながら確認する。最短のコースはなかったのか、何故、あそこで道を間違えたのかなどを検討するのも楽しいものである。
 ヘラブナ釣に行くときも、地図の上で楽しんでいる。ダムが出来る前の地形図を引っ張り出してきて、ポイントの状況を想定したり、流れの澪筋を考えたりする。これらには1/25,000の国土地理院の地図が特に役に立つ。数年前、佐賀県の北山ダムで例会をしたときのことである。8月の夏場で、北山ダムは不調だとのことだった。例会日前に地図を出して調べる。雨が少なく、魚の活性が低いための不調だろう。であれば旧河川の澪筋を狙えばもしかするとと考え、落合ワンドの神島奥が旧初瀬川の澪筋になるのでそこで竿を出した。モジリが時々あり期待を持たせる。約2時間の餌のカラ打ちのあと、32㌢がきた。納竿までに6枚を釣上げたが、この日は予想通りの不調で、この6枚で優勝出来たのだが、この地図上の作戦が良かったのかなと自画自賛をしている。
 福岡県行橋市を流れる今川。もう10年以上前のことだが、仕事でこの川の近くを通りかかったことがあった。川や池の水を見ればすぐ竿を出したくなる性格で、このときはあいにく釣道具を車に積んでおらず、残念な思いをした。家に帰ってさっそく詳しい地図を広げ、今川を調べた。すると周防灘に注ぐ河口の近くから上流の犀川町まで、多数の井堰があり、さらに上流には本庄池がある。そして源流近くには油木ダムがあるではないか。このときまで油木ダムや本庄池に釣行することはあっても、下流の今川に関連付けたことはなかった。上流から卵や稚魚が下流に流れて、そこで育っているに違いない。そう自分なりに推理して休日を待ちかね、今川中流の天生田橋の上手の堰で竿を出した。ヘラが釣れそうな雰囲気だが、モジリが全然ない。そしてちょうど2月の始めでどんよりとした肌寒い天気だ。半信半疑で餌を打つこと約1時間、ウキが動いた。合わせると15㌢ぐらいの魚が食っている。手元でよく見ると型は小さいが体高のあるきれいなヘラではないか。このときは5枚程度であまり釣れなかったが、初めての場所でのヘラ、そして自分考えがそれなりに的中したことで、寒い一日だったが、満足の一日だった。実際は上流から流れてきたのではなく、自然発生で今川に生息しているのかもしれないが。ここのヘラは現在はでは平均25~32㌢に成長している。
 ヘラブナ釣を始めて40年、地図を見ることは子供のころから好きだったが、ヘラを始めてますます地図が手放せなくなってきた。

    2012年3月  K. M .